ゆるオタクの生活改善メモ帳

仕事メモとライフハック。あらゆるものを効率化してダラダラする時間を増やしたい。

【書評メモ】「ブラック職場があなたを殺す」を読んだ

労働環境とストレスについて興味があったのでこちらの本をよんでみました。

おすすめ度

★☆☆

よかったところ・きになったところ

  • 具体例が多く、巻末の原注もしっかり載っているため本文中の気になった部分についても元ソースを見に行くことができます。
  • 結構読むのに時間がかかりました。(大体12時間くらい)

本書を読んで思ったこと

  • 仕事のストレスは受動喫煙と同じくらい有害
  • メンタルやフィジカルの不調で多い職場のストレスは「仕事と家庭の両立困難」「解雇」「雇用不安定」「プレッシャー」「職場の公平性」
  • 実際の疾病や死亡で多いストレスは「無保険」「解雇」「雇用不安」「仕事の裁量のなさ」「シフト勤務」「プレッシャー」
    • 日本だと無保険ってのはないのであまり気にしなくてもな所だけど、ライフワークバランスや雇用の不安定はストレス要因として大きいのでフリーランスとして「雇用不安定」へのストレス対策はしっかりしていきたいなと思いました。
    • 「裁量のなさ」「プレッシャー」「職場の公平性」と「雇用不安定」はトレードオフなのでこの辺は個人のストレス耐性によって、正社員と非正規雇用フリーランスや)が向いてる向いてないがあるのかなと感じています。(勿論自分はフリーランスやってるので「雇用不安定」より「裁量のなさ」諸々の方がストレス感じやすいです)
  • ストレスと依存症には密接な関係性が認められる。環境を変えれば依存症にならずに済む↓
    (文献) Opinion | What Cookies and Meth Have in Common - The New York Times
    • 病むと新しい推し作るのは仕方のないことです!!やっぱり、そういう風に人間ができてるんですね。
  • 長時間労働ワークライフバランスが保てず健康に害がでるし、生産性も下がるしよくない
  • 仕事を選ぶ際はお金だけではなく、職場のストレス要因や健康面も重視しよう
  • ほかの重大な職場のストレス要因は「差別」
    • 中小SIerSIer案件やってた時はありました性別、学歴での差別...めっちゃ辛かったですね~商流が減ったらそんな人いなくなったので多重請負構造の闇かもですね...

まとめ

いくつか理由があって正社員を辞めたのですが、この本を読んで辞めてよかったと改めて思いました!!心も体も壊す未来しかなかったですからね!
なんとなくブラック企業がダメなのはわかるけど根拠が知りたい方には、研究に基づいてブラック企業はダメっていうことが記載されているのでオススメです!

【書評メモ】「聞こえているのに聞き取れないAPD(聴覚情報処理障害)が楽になる本」を読んだ

リモートワークになって電話会議の内容が理解できないことが多く悩んでいたのでググってみたところAPD(聴覚情報処理障害)に行きつきました。
ネットの情報でも十分でしたが書籍を読んでみたかったので図書館にあった本を読んでみた感想です!

APDとは...

聴力は充分にあって可聴音は聞こえているものの、脳に機能障害が存在するために、特定の条件での聞こえにくさを呈したり、聞こえた音の解釈に問題が生じる状態。

wikipadiaより

聴覚情報処理障害 - Wikipedia

おすすめ度

聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処理障害】がラクになる本

聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処理障害】がラクになる本

  • 作者:平野 浩二
  • 発売日: 2019/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
★☆☆

よかったところ

  • かなり本が薄くて文字も大きいので1時間もかからずすぐ読めます!
  • ネットで検索してもしかしてAPDって思った人でより具体的な事例が知りたい方は参考になると思います!ただし、対策などはネットの情報でも十分です!

本書を読んで思ったこと

フィッシャーの聴覚情報処理チェックリスト

  • 昔から音声で言われたことを理解するのがワンテンポ遅いとは自覚しており、それを補うためメモを取ったりホワイトボードを利用する、事前に聞かれそうなことは頭に入れておくことが多かったのですが改めてこのチェックリストでAPDを自覚しました。基準があるのはとても分かりやすいです。72%を下回るとAPDの可能性が高いのですが、実施してみたら36%でした...
  • ↓こちらの本書紹介記事、2ページ目にもチェックリストがありますので気になる方はチェックできます! toyokeizai.net

APDは治るものではないので、基本的には工夫するしかない

  • わたしの場合は事前に電話だけだと理解できないことを現場の方に伝えて、オンラインホワイトボードの利用やタスクを議事として残してもらう形にしました。
  • 悲しいことに、散歩などをしているときに電子書籍を音声読み上げで聞いていましたが全く理解できず…APDなので音声のみの学習は厳しいと諦めました...(´;ω;`)

静かな職場、一人作業が中心の仕事が向いている

  • 在宅になってから、仕事がやりやすいなと思ったのはこれもあるのかなと思いました。電話会議もありますが基本的にテキストチャットでのやり取りなので、聞き取りにくくて大変という負担が減りました!

まとめ

APDの存在を知らない人はこんな人もいると知ってもらえたらうれしいです。
自分でAPDと気づかずにつらい思いをしている人も周りいるかもしれないので、「話しかけても反応が悪い、もしかしたら...?」と思ったら、ぜひこの本を読んでみたりAPDで検索かけて調べてみてください!

【書評メモ】「自分を操る超集中力」を読んだ

リモートワークで最初の3か月はよかったものの、タスクが明確でなかった期間(待ち期間)を挟んだら仕事の集中力が続かなくなってしまいました...

そこで、どうしたものか思いメンタリストDaigoさんのyoutubeもたまに見ていたりするので集中力の本を読んでみました!

おすすめ度

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

★★★

よかったところ

  • 短い時間で読めました! 読みやすい文体です
  • すぐ気軽に始められる具体例が載っているので実践し易いです!

本書を読んで思ったこと・実践していること

「決定疲れ」の対策として、1. 即決できる仕組み、2.習慣化

人は「意思決定」で疲れる。意思決定を先延ばしにしておくだけでも疲れる。には目から鱗...
早速、すぐできることは即やる、仕事時間中に即できないことは付箋にメモしておき終業後に片付ける仕組みを導入しました。

具体的には推しグループの謎グッツメッセージボードがそれぞれキャラ毎にあったので、本の内容をブログにまとめるなどの仕事や勉強系のタスク、公共料金の支払いをするなどのプライベートタスクを付箋に書いてそれぞれに貼っています!グッツの有効活用!
このメッセージボードをデスクの横に掛けて、ふとした瞬間にやりたくなったことをメモしておいています!

習慣化についてはまた別途習慣力の本を読んだのでそちらで詳細に書きます!

飽きる前に時間を短く区切る

ポモドーロテクニックを実践して、20分集中5分休憩をとるようにしました!本来は25分5分ですが、25分だと自分にはちょっと長かったので20分にしています。

時間を図るタイマーは、vectorでインターバルタイマーのフリーソフトをダウンロードして使っています↓ www.vector.co.jp

スマホアプリでもよかったのですが、スマホが近くにあるとよく触ってゲームやSNS,ネットサーフィンをしてしまうので仕事をするときは寝室に置くようにしています。そこで、仕事で論文や電子書籍を映す用私物PCにダウンロードしての利用するようにしました。
また毎朝ざっくりとし当日のタスクを作り、その日の気分でリサーチとコーディングの割合を変えたりしています。

高い集中力を生み出す7つのポイントから実践!

集中力について、いくつもの例が載っています。自分が取り入れた部分は、場所・姿勢・食事・習慣の一部です!

場所を整える!

集中したい対象のみの場所を作ると、勉強も仕事 も 捗るとのことなので以下のことを実践しています!

  • スマホは仕事をしていない部屋に置く
  • 仕事中は私用PCでは私用googleアカウントやtwitterを利用しない(googleのアカウントを私用と仕事用で分けているのでブックマークが異なっています)
  • 仕事中は仕事机の目の前にある推し棚のカーテンを閉める(´;ω;`)
  • すぐ仕事に取り掛かれるように、仕事用のノートは開きっぱなしにする
  • 部屋を綺麗に保つ

片付けについては「部屋を片付けれないオタクが部屋をモノを整理した」記事を書いたのですが、部屋を綺麗にしたことで「あ、ちょっと掃除しよう」と思うことがなくなり大変仕事に集中できるようになりました~!みんな掃除しよう! sasamm.hatenablog.com

20分毎に立ち上がって水を飲む!

姿勢・食事とポモドーロテクニックの合わせ技です。

本書では姿勢の項に「15分に1回立ち上がった方がいい」、食事の項に「お水を飲んだ方がいい」とありますので、5分の休憩時間にキッチンに行きお水を飲むようにしています。

習慣化して決定することを減らそう!

意思決定は仕事・プライベートで分けられるものではなく仕事にリソースを割くため家事や生活パターンに反映しています。具体例は以下のような形です。

  • 食事メニューの固定化
    • 昼、夜の2食はどちらかが魚でどちらかが肉
    • サラダ+汁物+メインの3品
    • みそ汁の具は「わかめ、しめじ、豆腐」で固定
  • 洗濯は2日に1回回す、シーツは1週間に1回で交換・洗濯
  • 掃除機は2日に一回ルンバを起動

スマートリモコンをぽちったので、ルンバ起動は自動になる予定です。
食事メニューの固定化は1週間に1回の食品の買い出しも食品固定なのでだいぶ楽になりました!

まとめ

集中するために実践する・していることをまとめる以下になります!

  • すぐやれることはすぐやる!決定はなるべく持ち越さない!
  • 20分集中5分休憩!
  • すぐ仕事に取り掛かれる・集中できる環境を作る!
  • プライベートをパターン化していく!

本書内ではわたしは実践していないテクニックがたくさん載っているので、どうしてもやりたいこと・やるべきことに集中できない人は読んでみてはいかがでしょうか!
※なお、しばらくたってまた集中できなくなったら、仕事用のデスクとお高い椅子を購入して環境を整えるつもりです…お財布が痛いから今の環境でがんばりたい(;゚∀゚)ハァハァ